どうも、おにさ(夫)です。本日は我が家のポートフォリオを紹介します。
とはいっても積立を開始したばかりの超初心者で、ポートフォリオなんていうのもおこがましいくらいですが、、、笑
私たちの投資の基本方針と考えも含めて紹介できたらと思います。
ポートフォリオ
では早速、我が家のポートフォリオがこちら

米国に偏ってますね。笑
基本は投資信託のインデックスファンドをおにさとちゃんさそれぞれのつみたてNISA口座で運用し、+αをおにさの特定口座で運用しています。
株式と債券の割合は「7:3」になるようにしました。
投資の基本方針
私たちの投資はサイドFIREのための運用資産ですので、基本的には資産の最大化を目指しての投資です。
私たちの目標は
「50歳までに運用資産5000万円」です。
基本方針は投資の3つの原則「長期」「積立」「分散」に則って、インデックスファンドを軸として毎月積み立て投資で20年運用し、運用資産5000万円を目指します(生活防衛資金は現金で別に用意)。
以上の想定でモーニングスターの金融電卓でシミュレーションすると利回り想定5〜7%で毎月10〜12万円の投資が必要となりました。

以上の結果より、毎月約11万円を先ほどの割合で分配し積立購入しています。
これを半年〜1年くらいの頻度でリバランスしつつ、さらなる余剰資金ができれば追加投資して加速度的に資産を膨らませていこうという方針です。
選んだ銘柄とその理由
王道!「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」
運用会社:三菱UFJ国際投信
信託報酬:0.0968%
これは説明不要でしょう。王道S&P500ですね。最強株価指数S&P500に連動を目指すインデックスファンドです。
今や様々な書籍やメディアで最適解の一つとされています。おにさはサイドFIREを目指すきっかけになった中田敦彦のYouTube大学の動画内で初めて知りました。
おにさのつみたてNISA口座で満額まで購入しています。
全世界分散!「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」
運用会社:三菱UFJ国際投信
信託報酬:0.1144%
これ一本で世界中の株式に投資できるインデックスファンドです。オルカンってやつですね。MSCIという株価指数に連動を目指すファンドです。
ノーベル経済学賞を受賞した「現代ポートフォリオ理論」でも市場全体(全世界株)に投資せよと言われています。
投資家界隈では、米国派か全世界派かという議論は永遠のテーマのようですね。
こちらはちゃんさのつみたてNISA口座で満額まで購入しています。
逆相関に期待!「VGLT バンガード・米国長期国債ETF」
運用会社:バンガード社
経費率:0.04%
米国の10年以上25年未満の長期国債に投資する債券ETFです。あまり馴染みのない方もいるかもしれませんね。
おにさの特定口座で積立購入しています。
このETFを購入している最大の理由は逆相関性です。逆相関というのは「一方が値上がりすると他方は値下がりする」という逆の値動きをするということです。
以下のチャートをご覧ください。

このチャートは
・青線:SPY(S&P500に連動するETF)
・オレンジ線:TLT(VGLTとほぼ同じ値動きをする債券ETF)
を比較したものです。リーマンショック時のチャートが、VGLTは存在しなかったためTLTで代用しています。
SPYが暴落しているときにTLTは上昇していることがわかりますね。
このことから、VGLTはS&P500と逆相関性を持っているためS&P500が暴落した時に値上がりを狙えます。
つまり、VGLT単体では債券にしては値動きが大きいのですが、VGLTをポートフォリオに含めることでポートフォリオ全体の値動きを安定させる効果があると考え購入しています。
インデックス長期投資では資産が目減りした時に焦って狼狽売りしてしまうのが禁忌ですからね。
キャッシュフロー強化に!「VYM バンガード・米国高配当株式ETF」
運用会社:バンガード社
経費率:0.06%
高配当株ETFですね。サテライト枠でキャッシュフロー強化になればと思い購入しています。
我が家のリスク許容度としては、「あまり大きなリスクはとりたくない」と考えています。そのため、この高配当株はあくまで補助的な立ち位置で、高配当株をメインとするつもりはありません。
こちらもおにさの特定口座で運用しています。
気になること
期待しているリターンが得られるか、資産が元本割れしないか
気になること1つ目は、基本方針のパートで書いたリターン(6%程度の利回り)が得られるか、そして元本割れしてしまわないかです。
過去の統計から、優良インデックスファンドの長期投資は4〜6%の利回りは狙えると言われているので、それを信じて正しいやり方で積み立てていくしかないですが、、、
未来がどうなるかは神のみぞ知るの領域なので信じるしかありません。
元本割れに備えて、ある程度の貯金は持っておくつもりですし、本職の退職時期やどこまで本気でバイトするか等、状況次第で臨機応変に対応する想定です。
為替リスクをガン無視
2つ目は為替リスクをガン無視していることです。
為替リスクというのは、
為替相場の変動により、投資した外貨建て資産の円評価額(価値)が上がったり、下がったりする可能性があること。為替変動リスクともいう。
野村證券|証券用語解説集より
つまり、ドルベースの資産を円ベースに換える際に「1ドル=110円」の時と「1ドル=130円」の時では値段が大きく変わってしまうということです。
今の私たちのポートフォリオは全てドル建ての資産なので現金化するとき、つまりサイドFIREした後の為替リスクの影響は小さくないでしょう。
債券の割合に国内債券を含めるなど、もう少し円建ての資産を含めるべきかなと思っています。
このあたりはまだまだ検討の余地がありますので、しっかりと考えていきます。
まとめ
本日は、我が家の投資方針とポートフォリオについて紹介しました。
まだまだ初心者ですので、これで目標達成できるか不安ですがその都度リバランスしつつサイドFIREに向けて頑張ります。
詳しい方のアドバイスなどお待ちしてます!
ではっ!ばいばいっ!!ノシ
コメント