こんにちは。ちゃんさ(妻)です。
先日の土用の丑にうなぎは食べましたか?
我が家はふるさと納税の返礼品のうなぎを食べたんですけど、これがまぁ超絶うまくて。
今日はそんな紹介です。
うなぎを選ぶポイント
最近の返礼品の種類はものすごいですよね。適当に検索しちゃうと数が多すぎてもう何が何だか状態。
我が家の検索ポイントは、、、
- ポイント1:金額
高収入ではないので、ウン十万円もするようなものは選びません。選べません。
うなぎだけでなくいろいろな返礼品を楽しみたいので、1万円~2万円の価格帯で選びました。
- ポイント2:うなぎの種類
もともと土用の丑に食べる想定で選びましたので、刻みタイプのものや白焼きタイプは除外して、蒲焼きに絞って検索しました。
- ポイント3:うなぎの数
我が家は夫婦2人暮らしです。3尾も4尾もいりません。
2尾セットになっているものを選びました。
上記3つのポイントから、選ばれたのはこちら。
鹿児島県東串良町のうなぎ蒲焼き!ドドン!11,000円也!

使い勝手◎
この東串良町のうなぎは、納税者のこと考えてんなーってポイントがいくつも!
- ポイント1:発送時期
我が家がうなぎを探し出したのは6月下旬。
ものによっては発送時期がわからないもの、土用の丑に間に合わないものもありました。
そんな中、東串良町は「土用の丑までに届けます」の文字が!ありがてぇ!
購入後、1週間ほどで冷凍パックで無事届きました。
- ポイント2:真空パックがすごい
温め方が何種類か紹介されているのですが、我が家はボイルしました。
あまりにも立派なうなぎで、そのままどんぶりに入らないためカットしようとしたところ、、、、
なんと!まな板が汚れない工夫が!ありがてぇ!

- ポイント3:やっぱなんてったって味っすわ
このうなぎ、味がまぁうまいんですわ!最高!
身が分厚くてふわふわ、味も濃厚。文句なし100点!

過去にも別の自治体のうなぎを買ったことがありましたが、今回が一番おいしく使いやすかったです。
これは来年以降もリピ確定かなーと思っとります。
リンク張っておきますね。土用の丑に、いや、土用の丑と言わず買う価値ありです(^-^)b
番外編:ふるさと納税の仕組みを知ろう
ふるさと納税をまだやったことがない人、そもそもなんでお得なんだっけ?と思っている人、ふるさと納税については別記事にまとめていますので、こちらをご参照ください。
ぜひこの機会に始めてみてはいかがでしょうか。
では!ばいばいっ!ノシ
コメント